EDOSENブログにお越しいただきありがとうございます 
今週は、先日行われたオープンキャンパスの模様を日替わりでお届けしていますが、
本日はこども福祉学科の話題です。
通常のオープンキャンパスでは、各学科の在校生が参加者の皆さんをサポートするのが恒例なのですが、
今回は密集状態を避けるためにお休みさせていただきました。
ただ、「なんとかして歓迎の気持ちを届けたい!」という有志から、
このような贈り物がありましたよ
(こども福祉学科教室の黒板いっぱいに描かれた歓迎メッセージとイラスト)

この日、まずは学科長の杉野先生(上の画像)から、
実習や教科内容、就職状況など、こども福祉学科での学びに関する説明が行われました。
(
こちらは進行役の星野先生)

保育士資格取得を目指すこども福祉学科の就職先は、保育園(保育所)が圧倒的ですが、
杉野先生からの「EDOSENは福祉に関する勉強も充実しているので、
児童福祉系施設に就職する学生が他の専門学校よりも多いのが特徴です」
「保育士は0歳~18歳の児童の支援に対応できます。仕事の幅も奥行きも広いのです」という話は、

今週は、先日行われたオープンキャンパスの模様を日替わりでお届けしていますが、
本日はこども福祉学科の話題です。
通常のオープンキャンパスでは、各学科の在校生が参加者の皆さんをサポートするのが恒例なのですが、
今回は密集状態を避けるためにお休みさせていただきました。
ただ、「なんとかして歓迎の気持ちを届けたい!」という有志から、
このような贈り物がありましたよ

(こども福祉学科教室の黒板いっぱいに描かれた歓迎メッセージとイラスト)

この日、まずは学科長の杉野先生(上の画像)から、
実習や教科内容、就職状況など、こども福祉学科での学びに関する説明が行われました。
(



杉野先生からの「EDOSENは福祉に関する勉強も充実しているので、
児童福祉系施設に就職する学生が他の専門学校よりも多いのが特徴です」
「保育士は0歳~18歳の児童の支援に対応できます。仕事の幅も奥行きも広いのです」という話は、
高校生の皆さんにとって新鮮だったようです。
さて、学科に関する説明に続いて行われたのは、YouTubeのEDOSENチャンネルでも公開している鎌田先生によるマジックショー

今回は、YouTube版をバージョンアップした内容をお届けいたしました!
(


(

ご参加の皆さん、いかがでしたか~。




今回も楽しみながら保育士の学びの一端に触れていただいたオープンキャンパスとなりました。
どうぞ次回もご期待ください。
以上、こども福祉学科の話題をお届けいたしました。
(

*****
・記事を気に入っていただけましたら「拍手」をクリックしていただけると非常に嬉しいです

・お寄せいただいたコメントは当方で確認後に表示されますが、非表示希望の場合はお書き添えください。
ご投稿者のメールアドレス記入欄は設けていません。
コメント