ようこそEDOSENブログへ 
今週お届けしている各学科のオープンキャンパス体験授業レポート、
本日はスポーツトレーナー学科の先輩教えて!トレーニング実践!です。
(
お越しいただいた「先輩」:ボディビルダーとしての実績にもご注目を!)

白井先輩は、旧校名「江戸川大学総合福祉専門学校」時代の「健康福祉科」で学ばれた方です。
当時の「健康福祉科」は、介護などの福祉分野とあわせて栄養学などの知識も習得する学科で、
文字どおり人々の健康福祉を考え実践していく力を身につけることを目的としていました。
その学びの精神に
スポーツトレーナーとして即戦力となるカリキュラムも広く導入し、
「スポーツ」を仕事にすることに主眼を置いて展開しているのが、
昨年度に新設された現在のスポーツトレーナー学科です。

今週お届けしている各学科のオープンキャンパス体験授業レポート、
本日はスポーツトレーナー学科の先輩教えて!トレーニング実践!です。
(


白井先輩は、旧校名「江戸川大学総合福祉専門学校」時代の「健康福祉科」で学ばれた方です。
当時の「健康福祉科」は、介護などの福祉分野とあわせて栄養学などの知識も習得する学科で、
文字どおり人々の健康福祉を考え実践していく力を身につけることを目的としていました。
その学びの精神に

「スポーツ」を仕事にすることに主眼を置いて展開しているのが、
昨年度に新設された現在のスポーツトレーナー学科です。
スポーツトレーナー学科自体はまだ卒業生はいませんが、
かつて同系統の学びを経て、現在、スポーツ業界で活躍されている先輩としてお越しいただいた白井 大樹さん。
今回、たっぷりと語っていただきました

(


この座談会にはパーソナルトレーナーを目指している学科2年生の今村さんも加わり、
現役学生としての感想なども話してもらったのですが、良き先輩と出会えて嬉しそうでしたよ

それでは、当日の白井さんのお話をコンパクトにまとめた動画をご覧いただきましょう。
〈動画内容〉*仕事にいかせているEDOSENでの学び*スポートレーナーとは?*仕事の可能性や広がり*身体づくりの秘訣
こうしたお話を「先輩」から直接聞くことで、学科生はもちろんですが、
ご参加の高校生の方もスポーツを仕事にするとはどういうことなのかがイメージしやすかったようです。
(


白井さんが座談会で何度も話されたのは、
「基本を大事にして継続すること。つまり勉強が大切」
「分かりやすく相手に伝えるトーク力、ホスピタリティの心が大事」という言葉です。
日頃、さまざまなバックグラウンドをお持ちのお客様と接する中で体感されているだけあって重みを感じます。
(
「胸筋」を鍛えたいというリクエストを受けて)

さて、体験授業の後半は場所をマシンアリーナに移してトレーニングの一端に触れていただきましたが、
日頃、さまざまなバックグラウンドをお持ちのお客様と接する中で体感されているだけあって重みを感じます。
(


さて、体験授業の後半は場所をマシンアリーナに移してトレーニングの一端に触れていただきましたが、
「胸の筋肉を鍛えるコツは?」との要望にお応えしてベンチプレスを主体に実践いたしました。

白井さんからは、目線の置き方やフォームの作り方などを非常に丁寧に説明していただき、一同「なるほど!」と納得
「体づくりに近道はありません。
地道にトレーニングを続けることでコツが掴め、自分にとってのより良い方法が見えてきます」 (白井さん)
(
「背筋」もガンバル!)

高校まで頑張ってきたスポーツでの経験を仕事にしたいという皆さん!
その夢を形にしていく道はひらかれています。
スポーツトレーナーにちょっと関心があるかも~という方は、ぜひお気軽にオープンキャンパスにお越しくださいね。

白井さんからは、目線の置き方やフォームの作り方などを非常に丁寧に説明していただき、一同「なるほど!」と納得

「体づくりに近道はありません。
地道にトレーニングを続けることでコツが掴め、自分にとっての
(


高校まで頑張ってきたスポーツでの経験を仕事にしたいという皆さん!
その夢を形にしていく道はひらかれています。
スポーツトレーナーにちょっと関心があるかも~という方は、ぜひお気軽にオープンキャンパスにお越しくださいね。

以上、スポーツトレーナー学科の話題をお送りいたしました。
*****
・記事を気に入っていただけましたら「拍手」をクリックしていただけると非常に嬉しいです

・お寄せいただいたコメントは当方で確認後に表示されますが、非表示希望の場合はお書き添えください。
ご投稿者のメールアドレス記入欄は設けていません。
コメント