ようこそEDOSENブログへ 
暑いですね・・・。
でも、進学を控えている高校生の皆さんは、精力的にオープンキャンパスに参加しています!
今回はソーシャルワークに関心を持つ方々が集まった体験授業(8月22日)の様子をお届けいたします
心理・社会福祉学科では教えて!人をサポートする仕事をテーマに、
外部から施設職員の方もお迎えして、
《こども・障害者支援バージョン》生活をフクシとココロで考える座談会として存分に意見交換をしていただきました。
(
上段向かって左:芹澤さん。右:平口さん)

(
下段向かって左:渡邉先生。右:卒業生と在校生)
ゲストとしてお越しいただいたのは、
障がい者支援に取り組む「社会福祉法人あだちの里希望の苑」の芹澤副施設長と平口さん、
卒業生であり現在は施設職員として重責を担っている菅野さんと早戸さんです。
そして、当学科2年生の小坂さん、児童養護施設職員経験を持つ非常勤講師の渡邉先生にも加わっていただきました。

暑いですね・・・。
でも、進学を控えている高校生の皆さんは、精力的にオープンキャンパスに参加しています!
今回はソーシャルワークに関心を持つ方々が集まった体験授業(8月22日)の様子をお届けいたします

心理・社会福祉学科では教えて!人をサポートする仕事をテーマに、
外部から施設職員の方もお迎えして、
《こども・障害者支援バージョン》生活をフクシとココロで考える座談会として存分に意見交換をしていただきました。
(


(

ゲストとしてお越しいただいたのは、
障がい者支援に取り組む「社会福祉法人あだちの里希望の苑」の芹澤副施設長と平口さん、
卒業生であり現在は施設職員として重責を担っている菅野さんと早戸さんです。
そして、当学科2年生の小坂さん、児童養護施設職員経験を持つ非常勤講師の渡邉先生にも加わっていただきました。
(

まずは、ゲストの皆さんに、それぞれが基底とする支援分野の視点から、
*

*仕事の「難しさ」と「魅力」について
*思い出に残っている支援について、などを語っていただきました。
(


ほとんどの参加者の方は、これまで障害者支援施設や児童養護施設など、
福祉現場を「知る」という経験はなかったようでしたが、
ゲストの方々の実体験に基づいたお話はかなり胸に響いた様子でした。
その後のゲストのお話を基調に展開したグループでの意見交換では、
臆することなく各自が意見を出し合い、オープンキャンパスの体験授業とは思えないほど重厚な時間となりましたよ

それでは、そのシーンをたっぷりご覧ください!!
(


(


(


(


(


~卒業生の早戸さん(社会福祉法人あだちの里竹の塚福祉園にご勤務)~
~卒業生の菅野さん(東京都手をつなぐ育成会江戸川区立みんなの家にご勤務)~
卒業してもオープンキャンパスにこうした形で参加できて、自分自身の気持ちも新たになりました。
(


「しっかりと考えて自分の意見で発表する」というスタイルで皆さんとの密な時間(←3密ではありませ~ん)を大切にしています。

次回もぜひご一緒に濃~い時間を楽しみましょう

(


以上、心理・社会福祉学科の話題をお送りいたしました。
*****
・記事を気に入っていただけましたら「拍手」をクリックしていただけると非常に嬉しいです

・お寄せいただいたコメントは当方で確認後に表示されますが、非表示希望の場合はお書き添えください。
ご投稿者のメールアドレス記入欄は設けていません。
コメント