EDOSENブログにお越しいただきありがとうございます 

今回お届けするのは、近隣の高校への出張授業の様子です。
EDOSENの持つノウハウが若い世代への刺激となりますように~。

受講中の生徒の皆さん)
市川南高校「保育体験」⑤

先月下旬、千葉県立市川南高校2年生クラスで実施された保育体験では、
EDOSENこども福祉学科鎌田先生によるワクワク授業が展開されました。

鎌田先生は造形表現を中心とした「創造性を育むための指導」が中心です。
たとえば・・・





上の記事からもお分かりいただけるように、
あるときはマジシャン、あるときはダンサー、また、あるときは伝承委員会の指導者として、
とてもアクティブな先生なのです。
今回の出張授業では廃材を使った動くおもちゃづくりを題材にして、
高校生の皆さんに、「あそび」が子どもたちの成長にとっていかに重要な位置を占めるのかをレクチャーです。

正面が鎌田先生)
市川南①

さて、2年生の生徒さんたち、真剣な表情で説明に聞き入っています。
いったい何が完成するのでしょう 

まずは、作成するうえでのポイントからご紹介します。
ぜひ、ご家庭でも試してみてくださいね。

クリックすると拡大します)
市川南高校「保育」②
まるで写真フィルムを確認するときに使うライトボックスみたいですね!
市川南高校「保育体験」①
なるほど・・。こうやって切るときれいなラインが作りやすいのですね!

こうしたポイントをしっかり押さえて作業は続き・・・、
完成したのがこちらの動くゾウのおもちゃです 

クリックすると拡大します)
市川南高校生徒さん作成

なお、使用した材料は以下のとおりです。
・色画用紙
・ティッシュの空き箱
・マジックペン
・ゾウの耳と顔の型紙
・のり
・ハサミ

耳や顔の曲線もきれいですね!
ちなみに、光量で透かしてなぞった線を切るときは、ホチキスで色画用紙と型紙を留めて一緒に切ってしまいます。

市川南③

また、このゾウと同じ仕組みを使って、
「手が動くサル」「口が大きく動くカエル」のおもちゃも作れるそうです。
創作意欲が高まりますね 

市川南高校「保育体験」鎌田先生談話

市川南高校の授業担当の先生によると、
『昨年度の飛び出すおもちゃを幼稚園に持っていったところ、子どもたちがとても喜んでいました。
今回のパオパオぞうさんも、お披露目できればと思っています』
とのこと!
ぜひ、園児たちとの触れ合いの場でお役立てくださいね。

以上、頑張る高校生の皆さんの様子をお伝えいたしました。

昨年度の出張授業:「飛び出すおもちゃ」)
〈EDOSENでは、高校生応援プロジェクトの一環として「出張型体験授業」を行っています〉

*****

オープンキャンパス1107用

 
・記事を気に入っていただけましたら「拍手」をクリックしていただけると非常に嬉しいです
・お寄せいただいたコメントは当方で確認後に表示されますが、非表示希望の場合はお書き添えください。
ご投稿者のメールアドレス記入欄は設けていません。