ようこそEDOSENブログへ 
今回は、スポーツトレーナー学科1年生の授業についてお伝えいたします。
いつも明るく元気なスポトレ生たち!
座学授業の様子はどのような感じなのでしょう~。
この日行われたパソコン演習では回を分けて、
「タイピング練習、インターネットの利用、※OSの基本、ワープロソフトの基本、
表計算ソフトの基本およびプレゼンテーション・ソフトについて」を習得していきます。
※OS(Operating System):さまざまなアプリケーションソフトを動かすための最も基本的なソフトウェアのこと。

こうした情報機器のスキルを身につけた先には、プレゼンテーション能力を培うための授業も待っています。
今からワクワクですね
(
こちらは昨年の授業の様子)
そもそもスポーツトレーナー学科でパソコンの操作や技術を学ぶ大きな理由は何でしょう
たとえば、フィットネスクラブなどの勤務では、
会員情報の登録・整理といった事務的な作業も日々のルーティンに含まれることが多く、
迅速で正確なパソコン操作が必要となります。
また時には、チラシやPOPなどの広告物の作成を求められる場合もあり、相応の技術力が望まれます。
(
学科生たちの雰囲気を感じていただける内容はコチラ!)
そのほか、アスリートなどへの本格的なトレーニング指導を担当する場合は、
コンピュータを使った緻密なデータ分析力も欠かせません。
「肌感覚、体感でわかる!」という専属トレーナーだからこその直感も重要ですが、
やはり、選手のコンディションを数値で管理し分析することで、効率的なトレーニングメニューが作成できます。
選手にとっても、「可視化できる
分かりやすく伝えてもらえる」と安心ですよね 
(
先日の授業風景より)

そして何よりも、日々の学科の学びに役立てるために、
さらに、社会に出た後に困らないようにするためにもパソコン演習を取り入れています。
(
先日の授業課題見本::文字の装飾、配置」を習得しよう)

*****
・記事を気に入っていただけましたら「拍手」をクリックしていただけると非常に嬉しいです
・お寄せいただいたコメントは当方で確認後に表示されますが、非表示希望の場合はお書き添えください。

今回は、スポーツトレーナー学科1年生の授業についてお伝えいたします。
いつも明るく元気なスポトレ生たち!
座学授業の様子はどのような感じなのでしょう~。
この日行われたパソコン演習では回を分けて、
「タイピング練習、インターネットの利用、※OSの基本、ワープロソフトの基本、
表計算ソフトの基本およびプレゼンテーション・
※OS(Operating System):さまざまなアプリケーションソフトを動かすための最も基本的なソフトウェアのこと。

こうした情報機器のスキルを身につけた先には、プレゼンテーション能力を培うための授業も待っています。
今からワクワクですね

(

そもそもスポーツトレーナー学科でパソコンの操作や技術を学ぶ大きな理由は何でしょう

たとえば、フィットネスクラブなどの勤務では、
会員情報の登録・
迅速で正確なパソコン操作が必要となります。
また時には、チラシやPOPなどの広告物の作成を求められる場合もあり、相応の技術力が望まれます。
(

そのほか、アスリートなどへの本格的なトレーニング指導を担当する場合は、
コンピュータを使った緻密なデータ分析力も欠かせません。
「肌感覚、体感でわかる!」という専属トレーナーだからこその直感も重要ですが、
やはり、選手のコンディションを数値で管理し分析することで、効率的なトレーニングメニューが作成できます。
選手にとっても、「可視化できる


(


そして何よりも、日々の学科の学びに役立てるために、
さらに、社会に出た後に困らないようにするためにもパソコン演習を取り入れています。
(

*文字を装飾する(図形を使ったり、フォントや大きさを変える)
*装飾した文字を任意の位置に配置する
*図形や写真を挿入して分かりやすくする
一見シンプルな作成物ですが、Word機能の基本的な内容を押さえることができます。
数か月前までスマホオンリーだった学科生たちにとっては、こうした課題はなかなか手ごわかったようで、
試行錯誤を繰り返しながら懸命に作りあげていました
(
Aさん、完成!)

(
Bさん、完成!)

先生のお手本を踏襲しつつ、個人の工夫も取り入れていますね。
なかなか良いのではないでしょうか

パソコンは、一度苦手意識を持ってしまうと克服するのが大変です。
これを機会に、正しい操作方法で継続して練習していきましょう~。
頑張って
以上、スポーツトレーナー学科の話題をお届けいたしました。*装飾した文字を任意の位置に配置する
*図形や写真を挿入して分かりやすくする
一見シンプルな作成物ですが、Word機能の基本的な内容を押さえることができます。
数か月前までスマホオンリーだった学科生たちにとっては、こうした課題はなかなか手ごわかったようで、
試行錯誤を繰り返しながら懸命に作りあげていました

(


(


先生のお手本を踏襲しつつ、個人の工夫も取り入れていますね。
なかなか良いのではないでしょうか


パソコンは、一度苦手意識を持ってしまうと克服するのが大変です。
これを機会に、正しい操作方法で継続して練習していきましょう~。
頑張って


*****
・記事を気に入っていただけましたら「拍手」をクリックしていただけると非常に嬉しいです

・お寄せいただいたコメントは当方で確認後に表示されますが、非表示希望の場合はお書き添えください。
ご投稿者のメールアドレス記入欄は設けていません。
コメント