皆さんこんにちは!
EDOSENブログへようこそ。
夏休みも明け、3年生は受験に向け本格始動が近づいてきましたね。
今回はオープンキャンパスでの体験授業の様子と共に
介護福祉学科での学びについてもお伝えしたいと思います。
「睡眠について学ぼう」
EDOSENブログへようこそ。
夏休みも明け、3年生は受験に向け本格始動が近づいてきましたね。
今回はオープンキャンパスでの体験授業の様子と共に
介護福祉学科での学びについてもお伝えしたいと思います。
「睡眠について学ぼう」
質が良い睡眠とは…
①スッキリ起きられ
②睡眠感を得られる
③日中に眠気がない状態
とのこと。
続いてはクイズ!
1番眠るのは誰だ?睡眠時間ランキング
ヒト、ゴリラ、ネコ、ゾウ、イルカを
睡眠時間が長い生き物から並べてください。
正解は・・・
↓
↓
↓
↓
↓
↓
①ネコ 15時間
②ゴリラ 12時間
③ヒト 6〜8時間
④ゾウ 2〜3時間
⑤イルカ 1〜2時間
となります!!
では、人はなぜ眠るのか?
・脳の休息
・身体を休める
・情報の整理
・記憶の定着
・血液をつくる
・成長ホルモンの分泌
眠ることで身体が休まり情報が整理され、記憶が定着すると言うことは・・・
テスト前に徹夜で一夜漬け⇒そのまま学校
と言うのはパフォーマンスの低下につながるそうです。
先生からはこんなアドバイスが
「寝る前にしっかり記憶して寝る、起きてすぐに反復する」
テスト前に徹夜で一夜漬け⇒そのまま学校
と言うのはパフォーマンスの低下につながるそうです。
先生からはこんなアドバイスが
「寝る前にしっかり記憶して寝る、起きてすぐに反復する」
体内時計のリズムが大切
専門用語では概日リズム(サーカディアンリズム)と言います。
ここでクイズ
人間の体内時計は24時間より多いか?少ないか?
人間の体内時計は24時間より多いか?少ないか?
答え:多い、25時間
体内時計の乱れを整える方法
1.起きる時間を毎日一定にする
2.朝起きたら光を浴びる
3.朝食を毎日食べる
4.夜はなるべく照明を薄暗く
5.寝る前にスマホは見ない ⇨ エスプレッソ2杯と同じ刺激
スマートフォンを寝る寸前まで見る方も多いかと思いますが、
良く眠れないと言う方は、ココを改善してみると良いかもしれませんね。
良く眠れないと言う方は、ココを改善してみると良いかもしれませんね。
最後に、良い睡眠を得るポイント
・睡眠に適した環境を整える
・日中の活動を促し、昼と夜のメリハリをつける。
・〇時間寝なくては・・・に、こだわらない。
・眠くなってからベッドに入る。スマホは見ない
・寝る時間より起きる時間が大事。同じ時間に起床する。
・休日の寝だめはしない。
コメント